私たちについて MESSAGE
誰かの笑顔で、笑顔になれる。
そんな仕事をしよう。
誰かが笑顔になると、自然と自分も笑顔になれる。
私たちは、そんな笑顔の連鎖を大切にしています。
お客様、働く仲間、かかわる地域の方々の笑顔の実現を目指し、
気づくと自分も笑顔になっている。
そんな笑顔あふれる職場を、私たちは目指しています。
誰かが笑顔になると、自然と自分も笑顔になれる。
私たちは、そんな笑顔の連鎖を大切にしています。
お客様、働く仲間、かかわる地域の方々の笑顔の実現を目指し、
気づくと自分も笑顔になっている。
そんな笑顔あふれる職場を、私たちは目指しています。
わたしたちは、福祉サービスを通して様々な困難を抱える方の自立を支援し、職員の幸福の追求と、地域が一体となり豊かに生きていく社会を創ることを目的とします。
わたしたちは、地域から信頼される、必要不可欠な存在になることを目指します。私たちのサービスは、利用者・家族と共に創り上げていくものです。ホスピタリティを常に意識し、対等な信頼関係を築きます。
誰かの笑顔のために働き、自分も笑顔になれる。
そんな「笑顔の達人」が馬橋福祉会にはたくさんいます。
元々飲食店で働いていましたが介護業界に興味を持ち転職しました。飲食も介護も同じサービス業なので、経験を活かす場面も多いです。
職員同士の仲が良く、仕事の後にも一緒に出かけたりします。立場的に相談を受けることも多く、話しやすい環境を作ってあげるようにしています。
同僚と一緒に、目標を達成したときです。みんなで頑張ったときの達成感は大きいです!
祖母が認知症になり技術、知識を得て1人で祖母の介護をしていた母の手助けをしようと思ったのがきっかけです。デイサービスを選んだのは元々接客業をしており人と関わり交流するのが好きだからです。
分からない事や判断に迷った時に、質問がしやすい環境であることです。また答えだけを教えるのではなく、次に活かせるようアドバイスをくれるので、自分の成長にも繋がります。やってきた事や課題などに対して、きちんと評価をしてくれるので、仕事にやりがいを持つ事ができます。
利用者様と過ごす一日の中で会話やレクなどで「楽しい」や「嬉しい」などを同じ空間で一緒に共有する事ができた瞬間です。
今後の社会を見据え、福祉の仕事に就くということは決めていました。おもてなしの心を大切にするということや、地域社会への貢献と共生という温かみのある理念に惹かれたこと、また矢切地域で特別養護老人ホームがオープンするタイミングだったということで、新しい挑戦をするための環境が整っているということ、様々は要素が重なり馬橋福祉会への入職を決めました。
在職率が高いところです。特別養護老人ホームなでしこで働く介護職員は法人の中でも一番多いですが、近年離職もぐっと減り、頼りになるスタッフが多数在籍しています。今後も一人ひとりが成長して、法人の介護スキルのレベルをどんどん上げていきたいです。
チームで何かを達成したときや、部下の成長を感じたときです。
5年程福祉用具相談員をしていましたが、用具にとどまらず福祉サービス全般のサポートにつきたいと考えるようになり、第1歩として介護福祉士を取得しました。資格を活かした福祉サービスの相談員に就きたいと思い始めたころに、求人サイトにて特養なでしこの相談員募集に出会い応募しました。
有給休暇が取りやすい、公休日と有給休暇を組み合わせて最大5連休も可能です。
ご入所様・ご家族様が笑顔で面会されている場面は、つい笑顔になります。
看護師として長く働いてきた中で、少子超高齢化が目前に迫り、社会の医療に対するニーズが変わり始めたと感じて特別養護老人ホームへの転職を決めました。
看護師として何ができるか、ご家族にはどう説明するかなどのレベルの高いアセスメント力を求められる場面があり、非常にやりがいを感じます。
治療が目的の病院とは異なり、生活の場である特別養護老人ホームでは笑顔がたくさん見られます。ご利用者のお身体の症状が良くなったときや、看護スタッフの成長が見られたときも嬉しいですね。
入職後は、経験豊富なチューターが専任でつき、マンツーマンで丁寧に指導します。未経験の方や経験の浅い方も安心して業務を覚えられる体制です。あなたのペースに合わせて、着実に成長をサポートします。
特別養護老人ホームでは、介護技術研修を週に1回実施。排泄介助、入浴介助、移乗介助などの基本技術から、認知症ケア、感染症対策、緊急時対応まで幅広く学びます。先輩職員による丁寧な指導で、着実にスキルアップできます。
リーダー職以上の職員には、月1回のペースでリーダー研修を実施しています。チーム運営、人材育成、問題解決スキルを磨き、組織を牽引する力を高めます。目標設定、指示・指導方法、などを学び、更なるキャリアアップを支援します。
当法人のショート夜勤は、従来の長時間夜勤とは異なり、実働8時間と短時間です。これにより、身体的な負担を軽減し、ワークライフバランスの実現に繋がります。安心して夜勤業務に取り組めるよう配慮しています。
特別養護老人ホームでは、職員の負担軽減のため、すべてのフロアに機械浴を設置しています。座位や寝たままの状態で入浴でき、リフト機能により移動や体位変換の負担を軽減します。
特別養護老人ホームなでしこでは、スマホで瞬時に記録ができる介護記録システムを導入しています。1人1台のスマートフォンを貸与し、記録のための残業をゼロに。そして利用者様一人ひとりに寄り添う時間を増やします。
◆介護職員初任者研修
◆介護福祉士実務者研修
◆介護福祉士
◆サービス管理責任者
◆強度行動障害支援者養成研修
◆介護支援専門員
◆主任介護支援専門員
◆管理栄養士
資格取得費用補助や、研修日を勤務扱いし、ご自身の休日を使わずに、研修等に通うことができます。
入職されたすべての介護職員・支援員に、介護福祉士の資格取得を強く推奨しており、それ以外の職種についても皆さんのキャリアアップを応援するため、様々なサポート体制を整えています。
※勤務形態・職種により規定内容が異なります。
質の高い仕事には、充実した休息が不可欠です。当法人では、年に2回、3連休のリフレッシュ休暇をご用意。
平日の休みを利用してお得に旅行したり、大切な家族との時間をゆっくり過ごしたりと、プライベートの充実を応援します。
新卒・中途問わず、一人暮らしを始める皆さんの「職住近接(職場と自宅の距離が近いこと)」を応援するため、住居の補助制度を設けました。
「家と職場が近い」ことは、仕事と生活を両立する上で、大きなメリットになります。通勤の疲れも少なく、自分の時間をたっぷり使えることも嬉しいですよね。
当法人の各事業所は、地域に根差した場所にあり、生活に必要な施設も周辺に整っている場合が多く、安心して生活をスタートできます。
※規定の詳細については、採用担当者にお問い合わせください。
仕事の悩みを気軽に相談できる外部の専用窓口を用意しています。
電話以外にも、チャットでの相談も可能です。
労働問題の専門家である社会保険労務士があなたの悩みに寄り添いサポートします。
直営の厨房でつくった、栄養価の高い美味しい昼食が300円で食べられます。栄養士と調理師が真心こめて作った食事はご利用者にも好評です。働くスタッフにとっても、食事は健康の強い味方です。
※食事サービス職員は、検食として昼食を食べていただくので、実質無料です。
特別養護老人ホームなでしこ・馬橋ケアハウスなでしこは、車通勤可能です。交通費として、距離に応じたガソリン代を支給させていただきます。
運営する各事業所の稼働率は、常に高い水準を維持しており、これは、私たちの提供するケアや環境が、地域から高く評価されている証だとも言えます。
※「事業所稼働率」とは
サービスを提供できる定員に対して、実際にサービスを利用している方の割合を示すものです。
高い収益性は、職員の皆様への安定した給与や福利厚生、より良い労働環境の整備に繋がる基盤となります。安心して長く働ける安定性が、馬橋福祉会の大きな魅力の一つです。
※「法人利益率」とは
法人が事業活動によってどれくらいの利益を出しているかの割合を示すものです。
152名
(常勤:90名/非常勤:62名)
チーム拡大中!新しい仲間を積極採用しています。
38名
(25%)
114名
(75%)
男女問わず活躍できる環境を用意しています。
48名
(全体の31.5%)
安心の長期勤務!30%以上のスタッフが5年以上在籍しています。
65名
(全体の43%)
10~30代が活躍中!若手に優しい制度が整っています。
70.0%
5年後に100%達成を目指しています!
1.2時間
ワークライフバランスを大切に!無駄な残業はありません。
千葉県松戸市内に入居施設(特別養護老人ホームなでしこ・ケアハウスなでしこ)があります。
そのほか、複数の介護サービスを展開しています。
(ショートステイサービスなでしこ・デイサービスなでしこ・ヘルパーステーションなでしこ・居宅介護支援事業所なでしこ・矢切)
障がい者グループホームは、障がいのお持ちの方が「家庭的な雰囲気で暮らす」ために必要なサポートを受けながら生活する住まいです。